皆さん、こんにちは!!
Ro4VE運営のSHOTAです!
最近、お部屋に観葉植物を置くのが流行っていますね!
私もミーハーなので先日から置き始めました!!笑
今回は植物育てたことが1度もない方でも
・簡単に育てられる水栽培
・オススメの植物と育て方
を紹介していきます!
お部屋に植物があるともたらす効果
お部屋に植物がたくさんあると、とても癒されますね。
空気の浄化作用もあり、
風水的にも幸運を運んでくれるといわれています。
積極的に生活に取り入れていきたいですね。
しかし、
憧れのグリーンのある生活も、
お手入れの仕方がわからない……
忙しくてついつい水やりを忘れてしまう。
結局すぐに枯らしてしまうから……
と諦めていませんか?
まずは、
ガラス瓶に一枝飾るだけでお手入れがとても簡単な、
水栽培から始めてみませんか?
たったひと瓶でも、
グリーンとガラスから日ざしがキラキラ入り、
幸運も運んできてくれそうな、素敵なお部屋になりますよ。
水栽培は実はとてもかんたん
水栽培とは
水と液体肥料だけで植物を育てることです。
無菌で育てることが可能で、
虫がつく心配もありません。
スーパーでも売られている?!
近頃は、
ベビーリーフや生で食べられるサラダほうれん草など
水栽培で出来た野菜もスーパーで見かけますね。
カイワレ大根や豆苗も水栽培です。
豆苗は、食べた後でもう一度収穫できます。
毎日水を替えるだけで、
一週間ほどで立派に育ちます。
小さな芽が出て、
みるみるうちに育っていく姿を見守るのは、
愛おしくなってきますね。
観葉植物の水栽培は、
水替えもそんなに頻繁に必要ありません。
とても手軽に楽しめます。
私は肥料をあげたことはないですが、
どれも元気に育っています。
虫がつかない、
土で部屋が汚れないのも嬉しいですね。
伸びてくればまたどんどん増やしていくことも可能です。
グリーンのあふれるお部屋を目指してみましょう。
水栽培に向く植物は?
「ポトス、アイビー、シュガーバイン、オリズルラン」
などつる性の植物は、
丈夫で初心者でも簡単に育てることができます。
また、
すくすく伸びるので、
伸びた分を切って別に飾り、
増やしていくことも楽しめます。
縁起がよいと言われているミリオンバンブー、
ハーブのようないい香りのする多肉植物の
アロマティカスなども簡単で人気です。
空気清浄効果の高い
「サンスベリア、アレカヤシ、パキラ、ガジュマル」
などの木も水栽培が可能です。
水に漬かりっぱなしになるのが
好ましくないこのような植物は、
素焼きの球状のハイドロボールを
使えばガラス瓶でも栽培可能です。
近頃は、
100均でもハイドロボールに入った苗が売られています。
用意するものは?
これだけあれば十分
・水
・ガラス瓶
お気に入りのガラス瓶ぐらいです!!
あると良い物
・ゼオライト
・ジェリーボール
100均で売っているゼオライトを入れると
水が傷みにくくなるのでお勧めです。
我が家では、水栽培には、
必ず底一面くらいにゼオライトを入れていますが、
ほとんど水替えなしですくすく育っています。
植物がぐらぐらして不安定でお水から出てしまう時は、
ジェリーボールを入れるとしっかり支えてくれます。
ゼオライトやジェリーボールは
いろんな色が売られていますので、
お部屋の雰囲気に合わせて選んでみてもいいですね。
キッチン栽培にも挑戦
豆苗だけでなく、ネギも再収穫が可能です。
育てる方法①
ステップ1
ジェリーボールやスポンジを準備
ステップ2
ジェリーボールやスポンジで
安定してまっすぐ立つようにする
ステップ3
水を取り替えながら育つのを待つ
ステップ4
育ったら収穫
冷奴の薬味分くらいはすぐにのびてきます。
バジルや、ミントも瓶にさしておけば
キッチンを彩ってくれて、料理も美味しく彩ってくれます!
注意!!
これらは食べるものですので、
こまめな水替えをしてフレッシュに保ってくださいね。
こんな育てる楽しみも
「パイナップルのヘタの部分、アボカドの種」
も、水栽培で育てることができます。
育てる方法②
ステップ1
スターバックスのフラペチーノの蓋を
ひっくり返してお水を入れる
ステップ2
パイナップルはヘタの付け根が少し漬かるくらい。
アボカドはとがったほうを上にして
種が三分の一ほど水に漬かるように置く。
ステップ3
育つのを待つ
ヒヤシンスや、
チューリップなどの球根も
この方法で栽培可能です。
注意!!
球根や種は、
日当たりのいい窓辺に置いてあげることが、
よく育つコツです。
まとめ
いかがでしたか?
お手入れの時間がない方も、
難しいと諦めていた方にも、手軽に始めていただけます。
ガラスから差し込むきらきらの光と、
澄んだ空気、グリーンで、
爽やかな癒しの空間が簡単に作れます。
ぜひ身近なものから挑戦して、
植物と仲良くなる最初の一歩にしてくださいね。
コメント