おしゃれな空間は照明から♪おすすめ「タイプ別天井照明」

目次

お部屋に不可欠な天井照明。

お家の中で過ごすことが長くなり、

今までと違った雰囲気のお部屋にしたい、

おしゃれな空間にするにはどうしたらいいかわからない…

と感じている方は、

天井照明を変えてみるのはいかがでしょうか?

そこで今回は、

天井照明の種類や明るさの目安、

お部屋の広さごとに天井照明をどう選ぶかについてなど、

詳しくお話しします。

天井照明の種類

天井照明は大きく分けて2種類あります。

「シーリングライト」「ペンダントライト」です。

まずは、この2つの違いを把握していきましょう。

シーリングライト

まず最初にシーリングライトについてご説明します。

シーリングライトとは、

天井に直接取り付けるタイプの照明器具です。

賃貸アパートなどに常備されている天井照明を

イメージしていただいくと分かりやすいです。

特徴としては、

高い位置から照らすので、室内全体を明るく見せてくれます。

リビングなどの広いお部屋や、

お部屋全体を均等に明るくしたいという方におすすめです。

シーリングライト一つで

お部屋を明るくすることができるので、とても実用的です。

また、直接天井に取り付けるので、

お部屋をスッキリ見せたい時など、開放的な空間に仕上げてくれます。

今までは蛍光灯が主流でしたが、

現在では、LEDライトが普及し始めていますし、

おしゃれなシーリングライトもたくさん出てきています。

◉シーリングライトのまとめ

・シーリングライトは天井に直接装着する照明

・部屋全体を明るくしてくれる

・広いお部屋、お部屋を均等に明るくしたい方に最適

・お部屋をスッキリ見せたい時にぴったり

・広いリビングなどにおすすめ

ペンダントライト

次にペンダントライトについてです。

ペンダントライトとは、

天井からコードやチェーンなどで吊り下げるタイプの照明器具です。

シーリングライトとは違い

照らす距離が近く、光の広がる範囲は狭くなります。

しかし距離が近いぶん、

陰影がはっきりし、シーリングライトにはできない、

コントラストの強い光になるのが特徴です。

ペンダントライトは、

主照明として使われることもありますが、

他の間接照明と合わせて使用するのが、おすすめです。

また、吊るすことによって、

点灯消灯にかかわらず、インテリアとしてもアクセントになり、

おしゃれな空間を演出することができます。

とにかくおしゃれなお部屋にしたい、

他の照明も合わせて雰囲気のいい空間にしたい方に最適と言えます。

なので、

ペンダントライトには、

いろいろなタイプのおしゃれな照明が数々あります。

◉ペンダントライトのまとめ

・天井から吊り下げるタイプの照明

・照らす距離が近いので、照らされる範囲が狭い

・陰影がはっきりし、強い光

・お部屋のアクセントになり、おしゃれな空間になる

・ダイニングなどのそれほど広くない部屋にぴったり

部屋の広さに応じた明るさの目安

シーリングライトとペンダントライトの違いについてお話ししましたが、

実際自分の部屋には、

これらの照明を取り付けた場合、どれくらいの明るさになるのか気になりますよね?

シーリングライトとペンダントライト、

部屋の広さごとに、どれだけの明るさになるかお伝えします。

まず、明るさはお部屋の広さ電球の数値によって変わってきます。

電球には、

一般的にお馴染みの「白熱電球」と最近普及し始めた「LED電球」があります。

白熱電球の明るさを示す数値は

「ワット(W)数」と言い、消費電力を表す数値です。

LED電球が出回ったことで使われるようになった「ルーメン(lm)」は

人の感じられる明るさを表す数値で、消費電力が低くても明るさを出せます。

※以下の広さと明るさの対応表は、あくまで参考値となります。

一般的なお部屋の広さとワット数・ルーメン(lm)数の早見表はこちらです。

部屋の広さワット数ルーメン(Im)
〜4.5畳40W485Im以上
6〜8畳60W810Im以上
10〜12畳100W1520Im以上

スクロールできます

家庭でよく使われる、「40W」「60W」「100W」を表にしました。

ワット数が広く浸透していることから、

LED電球の表記には、「810Im・60W相当」と記載されています。

なので、電球を買いに行く際は、

「LED電球でもワット数でチェック」

するのがオススメです。

基準となるお部屋の広さと電球の数値についてはお伝えいたしましたが、

天井照明の種類によって、

照らしたい場所までの距離が違うため、必要な明るさが変わってきます。

そこで、天井から直接取り付けるタイプの「シーリングライト」と、

天井から吊り下げるタイプの「ペンダントライト」

別に、必要な明るさの目安をワット数でお伝えします。シーリングライト

部屋の広さワット数
〜4.5畳40W×4灯or 60W×4灯
6畳〜8畳40W×5灯or 60W×4灯
10畳〜12畳60W×5灯or 40W×8灯

スクロールできます

シーリングライトは、

天井に近い位置から明かりを届けるため、

それ相応の明るさが必要になってきます。

一つのシーリングライトで、

お部屋全体の明かりがまかなえるワット数になりますが、

12畳以上のお部屋になると、明かりが隅まで届かない場合がありますので、

シーリングライトを複数に分けて使用するか、補助照明を使用しましょう。ペンダントライト

部屋の広さワット数
〜4.5畳100W×1灯
6畳〜8畳100W×2灯or 60W×3灯or 60W×4灯
10畳〜12畳100W×3灯or 100W×4灯or 60W×6灯

スクロールできます

ペンダントライトは、

天井よりも低い位置から明かりを届けるため、

シーリングライトほどの明るさは必要ありません。

しかし、

ペンダントライトの種類にもよりますが、

明かりの範囲が狭いため、

間接照明など他の補助照明が必要になってくる場合があります。

こちらの対応表も、

一つのペンダントライトで

まかなえる明るさということを前提にしています。

例えば、

6畳のお部屋の場合

「ペンダントライト60W+間接照明60W×2」

でも問題ありません。

シーリングライトよりも、

光の調節が難しいと思うので、

間接照明は一つずつ加えていくのがオススメです。

ここまで、お部屋の広さと明るさについて、

照明ごとにお伝えしましたが、

シーリングライトやペンダントライトを購入の際、

説明文に○畳用と記載されていることがほとんどなので、

それを目安にするのも良いと思います。

電球の色の種類と選び方

電球の色の種類には大きく分けて3種類ありあます。

それぞれに適した場所がありますし、自分の好みで選んでも良いと思います。

まずは下の画像をご覧ください。

左から、

「電球色(でんきゅうしょく)」

「昼白色(ちゅうはくしょく)」

「昼光色(ちゅうこうしょく)」

となっています。

同じお部屋なのに、

電球の色が違うだけでこんなにイメージが変わります。

この3種類の色の特徴と、

それぞれに適した場所のご紹介をします。

電球色

電球色とは、

温かみのあるオレンジ色で暖色系の色です。

明るさを抑えた色味なので、

目が疲れにくく、リラックスしたい場所や間接照明にオススメです。

オススメの場所としては、寝室・リビング・お風呂場です。

集中したい場所には向いていません。

昼白色

昼白色は、自然光に一番近い色です。

外の光との差がほとんどないため、

オススメの場所としては、服を選んだりお化粧をしたりする場所に最適です。

生活にちょうど良い色なので、オールマイティに活躍する色です。

昼光色のオフィスが明るすぎると感じる場合には、昼白色にすると良いでしょう。

昼光色

青白くはっきりした、最も明るい色が昼光色です。

青みがかった色には集中力を高める効果があります。

また、細かいところまでくっきり見えるのが特徴です。

オススメの場所としては、

オフィスや勉強部屋のPC作業などをするスペースにぴったりです。

細部までしっかり見える分、目が疲れる場合があるので注意が必要です。

長時間滞在する場所などには向いていません。

便利な調光・調色機能

一つの電球で、明るさを変えたり、光の色を変えたり

できるとても便利なものがあります。

調光機能とは、光の明るさを段階的に調節できる機能のことを言います。

調色機能とは、電球の色をいくつかの色に調節できる機能です。

例えば、

リビングでPC作業をしたい場合、通常は電球色にしている時でも、

調色機能を使えば昼白色や昼光色にできたりするので、

とても便利です。

ワンルームなどの狭い部屋のおしゃれな照明

狭い部屋でもおしゃれにお部屋を

コーディネートしたい方にオススメの照明をいくつかご紹介します。

シーリングライト

まずはシーリングライトを使用した

お部屋のコーディネートをご紹介します。

白を基調としたお部屋の雰囲気にマッチしたデザインです。

こちらの4灯シーリングライトは

狭いお部屋でもお全体を明るく照らすことができますし、

1灯ずついろんな方向に向けることができるので

照らしたい場所にそれぞれ光を当てることができて便利です。

写真のように、

間接照明と合わせてコーディネートすると、

部屋全体をさらに明るく、清潔感のある雰囲気になります。

4灯シーリングライトは、

シンプルなものからヴィンテージ感のあるものかまで、

かなりの種類があります。

これ一つでお部屋をガラッと変えることができるので、オススメです。

アパートなど賃貸物件には、

ほとんどシーリングライトが常備されていますので、

こちらの写真のように、シーリングライトはそのままに、

間接照明で雰囲気を変えるというのもオススメです。

もともとあるシーリングライトは、

白くてどんなお部屋でも相性がいいですし、

圧迫感がないので、お部屋をスッキリ見せたいけど、

おしゃれなお部屋にはしたい方にはピッタリです。

こちらは、

ウッドデザインでおしゃれなシーリングライトを使用しているお部屋です。

デザイン性のあるシーリングライトを選んで、

1つでおしゃれなお部屋にするのもありですね。

ペンダントライト

次にペンダントライトを使用したコーディネートです。

こちらの写真のペンダントライトは、

シェード全体がクリアなので、光の広がる範囲が広く、

お部屋全体を明るく照らしてくれます。

狭いお部屋なら、これ1つで充分に光が行き届きます。

また、クリアな分お部屋を広くスッキリ見せてくれます。

見た目もおしゃれですし、

アンティークやレトロな雰囲気のお部屋が好きな方にはピッタリです。

こちらのタイプのペンダントライトは、

周りのシェード部分がドーム型になっており、

全体に光が届くような照明ではなく、光の範囲が狭い照明です。

ワンルームの場合は、

これだけでまかなえることもありますが、少し暗い印象になる場合があります。

このような場合は、

写真のように間接照明を置くと、

お部屋の雰囲気がおしゃれになりますし、

夜でも暗すぎず過ごしやすくなります。

広めの部屋にオススメのおしゃれな照明

広めのお部屋や、

リビングなどの部屋ごとにオススメの照明をご紹介します。

 シーリングライト

リビングやダイニング、

どこでもオススメなのがシーリングライトですが、

リビングの照明として使われていることが多い印象です。

こちらの写真のように、

デザイン性のあるシーリングライトと間接照明を使用することで、

グッとお部屋に雰囲気が出ます。

また、ライトの色を電球色で統一することで、

リラックスした雰囲気を演出することができます。

リビングとダイニングが1つのお部屋になっている場合が多いと思いますが、

こちらは違う種類のシーリングライトを使用して、空間づくりをしています。

デザインは違うものの、

同じ色のものを選ぶことで、

統一感のあるおしゃれなお部屋になっています。

 ペンダントライト

ペンダントライトは、

料理を美味しく見せることができることから、

ダイニングでの使用がオススメです。

一番スタンダードな使い方としては、

リビング側の照明はシーリングライト、

ダイニング側の照明はペンダントライトというコーディネートです。

奥側のシーリングライトは、

常備されている照明でも、同じ色のライトであれば、

色の統一感があり、違和感なくおしゃれな空間にできます。

ダイニング側とリビング側両方を

ペンダントライトにして、ライトの色を統一することで、

雰囲気のある空間にできます。

ペンダントライトは光の範囲が狭いので、

間接照明をいくつか足してあげるとお部屋全体が明るくなります。

リビングやダイニングのちょうどいい位置に照明が来ない!

という方にはこんな方法がオススメです。

こちらの写真のように、

コードが長い場合は、天井にコードを引っ掛けるフックを使用して、

真上に来るように調節できます。

オススメのフックはこちら

コードの長さが足りない場合はこちら

まとめ

天井照明は、

インテリアの中でもお部屋には欠かせないものです。

自分のイメージに合ったおしゃれな照明を見つけて、

おしゃれなお部屋を目指しましょう!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次